都市は大地たり得ているのか―

かつて、私たちの先祖も他の野生動物と同じように大地で暮らしていました。「アウトドア」と称していま私たちが行っていることは、かつては生活の行為そのものであり、対して現在、私たちが生活の場としてその時間の大半を過ごす「建築」は、元来は生活の質をより高めてくれる「付加価値」でした。狩猟時代から農耕時代を経て、都市が形成されていく中で、徐々に大地であった生活の場が、建築に移り変わっていきました。

 

翻って今、「建築」に埋め尽くされた都市に住む私たちは、唯一大地を思わせる緑地公園や川べりなどの屋外において、ほかの動物と同じように、生きとし生けるものとして「大地に暮らす」という本質な生活行為を獲得できているのでしょうか。

都市空間の自由度の減退を目の前にして―

建築が高度化する現代社会において、生活行為はますます建築に依存しつつあります。お酒を飲むなら居酒屋、打ち合わせをするなら会議室、歌を歌うならカラオケボックス……と、いつの間にか、私たちの前には様々な建築がきめ細やかに用意されていて、その行為の都度それに見合う建築を選ぶのが当然の前提になっています。その結果、しばしば屋外での行為は、消極的な選択の結果に成り下がってしまっています。

 

また、今や地球上において、誰のものでもない土地は存在しません。どの土地も、それが個人であれ、企業であれ、行政であれ、国家であれ、必ず誰かの敷地です。こと都市においてはその意識が特に強く、今や私有地にとどまらず公共空間でさえも、禁止事項の増加による行為の制限が深刻化し、本来備えているべき「共有」「共存」の概念が失われつつあります。

 

外的要因(建築への依存)、内的要因(行為の制限)の両方から、屋外空間の自由度は減退する方向に進みつつあります。このままでは、公共的感性を訓練するフィールドさえも閉ざされていきます。私たちにとって本質的な生活行為は、ますます自然の中でのアウトドアという非日常でしか獲得できなくなってしまいます。

都市を、もっと私的にもっと自由に、使い合いたい―

難波の湊町リバープレイスのウッドデッキ広場では、夜に人が少なくなると専門学生が集まってファッションショーのランウェイの練習をしています。大阪駅前のグランフロント大阪にある水景では、夏になると子供が洋服を濡らしながら水遊びを楽しんでいます。オフィス街の路上では、サラリーマングループが電気設備のキュービクルをテーブル代わりに使い、立ち飲みしながら語らっています。個別解ではありますが、都市を自分のものとして、私的に自由に使い合えている状況は確かにあります。

 

都市の屋外空間が様々な生活のシーンにおいて積極的な選択肢として取り扱われ、「使う人同士」あるいは「使う人と使われる人」のような当事者間の調整によって行為の干渉が解決され、「個別解」と表現した上記のような状況がそこかしこで実現している都市は、きっと明るく魅力的なのだと思います。都市という公共が私の集合体であることを今一度強く意識して日々の都市生活を楽しく彩っていきたいと思います。



Public spaces is equal to the earth, isn't it?

     Our ancestors had been living on the solid earth as the other beings had. The activities called "outdoor leisure" had been the conducts of life itself, on the other hand, architectures that we have been in had been just rare bonus value of the wild life. Through the hunting era and the farming era, the city era has been formed. With such era transforming, the field of life has changed from the solid earth to architectures.

 

     By the way, now we live in the world filled with architectures. Can we keep the sense of wild life with ourselves on spending greens, parks or riversides or so that remind us of the solid earth?

We are keenly afraid of inflexibility of public spaces

     We depend on high functioned architectures more and more about the activities in our lives.

There are various facilities for each activities and we choose them case by case, for examples we enjoy drinking alcohol at the izakaya, we have meetings at meeting rooms, and we enthusiasm to singing at the karaoke. In the result, we often spend outdoor spaces reluctantly. 

 

     There is no site that is free from anyone and belongs to nobody, any more. Every site is decided to belong to an individual, a company, a government, or a nation. Particularly in cities, not only private sites but also public spaces are getting to have a lot of prohibited matters and are losing the thoughts of coexistence and share.

 

     Both of the external factor (high functioned architectures) and the internal factor (prohibited matters of activities) seem to be bringing inflexibility of public spaces. The occasions of essential live activities is limited to the extraordinary outdoor leisure in nature far from cities.

We want to share public spaces freely and privately.

     We can see students appears in the late night to practice catwalk show on the wood deck at Minatomachi River Place, Namba. We can find children playing in the shallow water with wet clothes at Grand Front Osaka in the summer. We can encounter office workers drinking alcohol on the street with the electric cubicle box as a high table. Though they are specific case, there are certainly facts that public spaces are used as they want to do freely and privately.   

 

     We want the bright future city where we will use public outdoor spaces to spend as results of positive choices, and we will solve friction at the same public outdoor spaces by ourselves not by rule or force. We take care of the idea that city is public and public consists of private affairs.